評価
(Surveillance)
日本全国の医科・歯科・調剤・介護の組織へ、客観性、公平性を持った第三者機関として、中立的、科学的、かつ倫理的、総合的見地からサーベイランスを行います。
各医療機関、施設への評価につきましては、2025年4月を目途にクリニックから順次でその対象を広げていきます。

クリニック
無床、および
19床以下の有床診療所、
医院、クリニック

歯科
一般歯科および
口腔外科医院

調剤
医師の処方箋に基づき調剤する保険調剤薬局

介護
介護付有料老人ホーム
住宅型有料老人ホーム
サービス付高齢者住宅
グループホーム
・
ケアハウス
特別養護老人ホーム
介護老人保健施設
介護医療院(介護療養型医療施設)

病院
20~300床未満の
中小規模一般病院
調査プロセス(初回)
ステップ1
お問合せ・お申込登録
ホームページの下部の
「お問い合わせ」フォーム
よりご連絡下さい。
受審する種別などの条件を
ヒアリング、その後お申し込み、ご登録手続きをしていただきます。
ステップ2
初回書類審査
受審に必要な書類にご記載(入力)・ご提出いただき、サーベイヤーが、まず書類で必要事項の審査を致します。
ステップ3
ご訪問審査
書類審査をもとに、サーベイヤーが受審機関をご訪問し、現場の状況を確認、詳細を評価致します。
ステップ4
調査結果ご報告
書類審査、訪問審査をもとに、評価した結果をご報告。
組織の問題点を抽出し、よりよい医療福祉組織、現場の改善につなげて頂けます。
(受審機関のみでの取組み不安のある場合には、組織改革改善に向け、各専門コンサルタントのご紹介も可能)
ステップ5
公式認定証発行
受審された種別の評価基準により認定された、公式「日本医療福祉評価機構認定証」を発行いたします。
ホームページや医療福祉現場で公開掲示するなど、地域や社会の患者様ご利用者様、ご家族の方々に、安心安全・信頼の証としてご提示いただけます。
調査プロセス(更新:3年目)
ステップ1
会員更新
認定有効期間は初回受審より
3年間です。3年目の年度に
再受診を推奨いたします。
審査種別基準の項目と共に、
初回評価で「未達の項目」への改善取組みの結果を再度サーベイランス致します。
ステップ2
更新書類審査
初回同様、受審に必要な書類にご記入(入力)・ご提出いただき、サーベイヤーが、まず書類で必要事項の審査を致します。
ステップ3
オンライン・ご訪問審査
書類審査をもとに、サーベイヤーが段階に応じて、オンラインまたは受審機関をご訪問し、
現場の状況を確認し、詳細を
評価致します。
ステップ4
調査結果ご報告
書類審査、オンライン・訪問審査をもとに、評価した結果をご報告。
組織の問題点を抽出し、よりよい医療福祉組織、現場の改善につなげて頂けま す。
(受審機関のみでの取組み不安のある場合には、組織改革改善に向け、各専門コンサルタントのご紹介も可能)
ステップ5
公式認定証発行
再受審された種別の評価基準により、新たに認定された公式「日本医療福祉 評価機構認定証」を発行いたします。
ホームページや医療福祉現場で改めて公開掲示するなど、地域や社会の患者様ご利用者様、ご家族の方々に、安心安全・信頼の証としてご提示いただけます。
ステップ1
お問い合わせ・お申込
初回審査、再審査共に、
審査種別基準における「未達
の項目」に対し、改善への取組みを支援致します。
ステップ2-A(選択)
共育研修のご案内
「未達の項目」や組織の課題、お悩み・ご要望に応じて、各種専門的な共育研修のプログラムをご案内致します。
「オンラインorリアル」また「集合or訪問」共に、さまざまな方法で、組織の課題に必要な知識やスキルの習得を支援致します。
※別途プログラム一覧
ステップ2ーB(選択)
専門家のご紹介
「未達の項目」や、組織の課題、ご要望に応じて、各種専門家へのご相談ができるよう、紹介を致します。